大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年12月01日(木)更新

タイトル 帽子を・・かぶれ!

板長です。

今日は板長、少し“怒りモード”
何故?

昨日の地元紙の朝刊に、池袋シャンシャイン
青森県復興何とか?県人会がどうの?・・

大開の紙面にその文面が並んでいました
復興?八戸市長の顔が無い・・青森と弘前・知事の顔はある

八戸は復興遅れの状況なのか?

一番の怒りモードは・・
紙面の中央の写真!

食品を販売中?なのか?
誰も帽子をかぶらないで食品を販売!バカ者ー田舎者!

青森県の恥さらしです。


























その紙面を掲載したいけど・・
新聞社の方には責任は無いのです、

その販売ブースの責任者?売る者のモラルの低さ!

最近では・・一流のシェフが・・とテレビに出るけど
帽子もかぶらないで調理する『一流者』

それは無い!絶対に無い!・・一流では無い!
























私も昔はかぶらなかった日々が・・
お客様に言われた言葉で・・自分がミジメになった

「プロの自覚は、帽子、そこから始まる!
髪の毛1本で高級料理が下品になる安心が見えて一流の味」

八戸物産協会の田村氏が企画した催事なら・・激怒して
「帽子・頭を隠して食品販売・・これ常識だー!」と放つ

























国であれ県であれどんな催事店舗販売でも
食べ物販売に頭を隠す当然の事

板長も、厨房ならあの帽子
調理中に、お辞儀をしても落ちないのでゴム着き帽
催事では、板前帽をかぶります!これ常識

なので板長、帽子をかぶらない料理人は信用しない!

みなさん、帽子をかぶらないで食い物販売は2流の証拠なのです。



板長の虎鯖・鯖のみそ煮のお歳暮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
 東武おいしいもの発掘便

2011年10月24日(月)更新

原点に立ち返る・・・棒すしと言う文化

コーディネーターと言うが、亀田氏の様に
とことん身を粉にして自分の商品を売るがごとく

八戸の商品を首都圏へ全国への気持ちを持つ方はいない!

板長と相模君の願いは同じ
「八戸の食を全国に知ってもらい、八戸に来て頂いて
八戸の街を活性化させよう!」

シーフードシティー研究所の目的も同じです。















亀田師範は「こだわり」は武器と言う
鯖のみそ煮のこだわりをレポート用紙20枚書いて・・

板長は18枚しか書けなかった事を思い出す。
でも・・20は書けなかったが板長的には満足の18枚

「こだわり」を勉強した後・・亀田師範は
「谷口さん、物産展に出ないか?」

亀田師範の言葉に・・
「鯖のみそ煮と〆鯖を並べて・・どれだけ売れる?の」
そう板長は当時思いましたねー

「物産展」の話は進んで、板長のホテルに来られた方は
船橋東武デパートの佐藤店長と催事の神様・高津バイヤー















佐藤店長は、
「谷口さんの〆鯖がとても美味しい!と知りここへ・・」
「高津・・この〆鯖を売るには何か良い方法は?」

高津バイヤーは・・
「この〆鯖で、棒すしを作れば売れますよ!
味を確立させて、10月のにっぽんの味展に出しましょう」

亀田師範から東武デパート・・へ
この連携によって、板長は今「虎鯖 棒すし」を開発すべく















〈県内産の八助梅を着ける・・こだわりは沢山に〉
巻き方・パッケージ・はちみーつの皆さんに世話になった
シャリの調整と・・素行錯誤を繰り返し

4年前の「第17回 にっぽんの味展」に出展を・・

当時は、どのようなブースにすれば?
棒すしを作る流れは?売り子さんは?

右も左も何も見えていない状況でしたねー
終了しても・・何がなんだったのかも?

落ち着けた頃には・・反省ばかりの催事でした。

佐藤店長は、
「谷口さんは、日々ブログを更新していますから
ブログを読まれて来られた方のために中央にブースを」

「新聞の折込チラシ見て来る以外の人の来店を見込める
その意味では、業者さん全員がブログを書いたら・・
どんな催事になるのか?楽しいだろなー」と話していた

佐藤店長は、今・・池袋店で重役で

板長のその後は、八戸物産協会の田村氏と出会い入会
青森県物産協会にも入会して・・全国の催事へ行くことに

今週は、「虎鯖 棒すし」の生みの親
高津バイヤーの仕切る・・船橋東武デパートです

八戸には・・〆鯖の文化はあれど・・
「棒すし」を作り食べる文化は無い!

八戸市内のお店のメニューに
「鯖すし」「棒すし」の文字が・・良いことです

もっともっと鯖料理が進化をして欲しいですが

関西のバッテラを真似ても・・鯖料理の歴史が違い過ぎる
八戸は八戸ならではの味の・・棒すし鯖すしを作って欲しい

「八戸のこだわり」が無い商品は全国で勝負出来ない

その事は、全国に出てみて知ることになりました。

2011年10月19日(水)更新

どうする・・・これからの地元?

板長、今日は・・はちのへです。















函館の棒二森屋から戻りました。
27日からの千葉県「船橋・東武デパートにっぽんの味展」

虎鯖を首都圏に送り出す、きっかけになった場所
「虎鯖棒すし」を製作に向かわせた地・・船橋東武

今回で4回目の東武です・・今回は、板長と
サチコ・ユカ・ヤスの4人で望みマネキンは雇いません

八戸の留守組のチカ・ジュンにまた迷惑をかけますが
マックスの製造と販売を目指します。


ところで・・先刻の大間からの友人・ナリアツからの
陣中見舞い・・の箱の中は















大間のマグロ・大間の塩ウニ・・たこ、もずく
そして、マグロの心臓です。















心臓・・焼いて食べると動物の肉の感覚!
そう、マグロに1個しか着いていません。















友人は「大間は、町全体でマグロを大切に守って来た
テレビ新聞のメディアも大切に使わせてもらった・・」と

ここまで「大間のマグロ」が全国に認知されたのは
町民の努力・・確かに彼らの取り組みは本州最北の地を

全国区に押し上げた・・















青森県内では一級品の「大間の塩ウニ」
ウニと塩だけの製法の味は・・まさに一等賞物!

函館への移動列車の中















行きも帰りも・・ガラガラの車内

板長の肌にも、連絡船が海峡の移動手段の頃のほうが
函館に勢いと活気があつた・・

あれだけの観光地を有する函館
小学生・中学生の修学旅行の賑わいも・・?
 
大間の友人も地元のお店をどうするかの話と
お互い同じく・・後継者問題が・話のネタになる

板長も今年の秋の鯖は型が小さく
600g級の八戸産の鯖が手に入るのかが心配です

大間にしろ、八戸にしろ・・観光地、函館しても

ナリアツと夜遅くまで仕事の話だった
お互い明るい性格だが・・話は真面目なことばかり

バカをやる歳でもないが・・
この歳でお互いが感じていた事は

どこに視点を置いて歩いて行くのか?
55歳だからこそ・・見据えていかねばならぬこと・・

2011年09月16日(金)更新

差し入れの心に感謝!

鯖子・・初日から板長・サッチャン・ユカチャンの
  3人はマックスで動いている状況

  日本橋高島屋は時間と人がゆったりと流れる感覚だけど
  横浜高島屋は・・ガーっと来る勢いがるわ

鯖男・・そう言えば、板長達はしきりに
 「ありがたいこと」の言葉を使う・・よね!

鯖子・・それは、初日に大阪から来られたJ子さん



  そう「ありがたいこと」にこの差し入れ
  甘い物と「立ちっぱなしで大変でしょう・・」と

  足の疲れを取る張る湿布を・・
  大阪~虎鯖を買いに東京まで!ですよ



  板長・・早々に張りました!
  大阪からの気持ちが・・ありがたい



  築地に、津波から身を守る神社「波除神社」のお守り
  
  2日目の木曜には・・H氏が、板長へと
  いつもの「水出しコーヒー」を持参
  板長をネットで声援してくださる「つきじろう」さん



  このコーヒーは雑味が無く・・本格的な味
  海老名市の時にも差し入れていただきました!

  特に・・この氷が美味しい!


  板長、大忙しの中を手を休めて飲んでいました。

鯖男・・みなさんに「ありがたい」を連発
  板長達を思いやってくださる「心に」ありがたい

  初日、汗を流して来られた腰が曲がったお婆ちゃん
  「探したわ・・何回ここの中を歩いたかしら?」

  「チラシを見て、前に買って美味しかったから
  今日は、必ず欲しくて買いにきたのよ!」と

  汗を拭きながら話して・・
  ここに着いてホッとしたのでしょうか、笑顔です。

  「この一番高い「虎鯖棒すし」をちょうだい!」と
  極虎鯖を持って・・「これが食べたかったの・・」

  このお客様の一言は「ありがたい」
  
  今年の1月に「青森県展」で出展したときに
  購入されて虎鯖が好きになったとのこと・・

鯖子・・板長達に差し入れをくださる方々
  虎鯖棒すしを汗を流して来てくださるお婆さん!

  「みなさんへ・・ありがたい!感謝です。」

(板長のPCのせいなのか?画像が張れないでいます。)




2011年08月20日(土)更新

お客様が八戸に来られる・・・5年前の願い


鯖子・・昨日の「虎鯖焼」をサッチャンが焼いてる
 最高の焼きの状態よ!















 「焼く」と簡単に言うけど・・難しい作業なのよ
 ただ焼くならフライパンでも、グリルでもいいけど

 やはり・・下火からの火力、炭なら最高だけど
 板長の焼き機械で・・我慢してもらいましょう!















 煙を出さないで焼くのは美味しくないのよ
 煙で・・魚を包み込んでから焼く・・

 それが・・美味しい焼き魚の極意なのよ
 
 「焦げる」と美味しくないの言葉は×
 「焦げ」・・は煙が包んだ分だけ美味しくなるの















鯖男・・この炎がいいのかー
 鯖の脂が自らの体を焼く・・それが旨いんだー

 確かに、炎も出ないような焼き魚は脂が無い
火が出てこその最高の焼き魚!

鯖子・・そうなのよー
   ここで宣伝をしないと!

   この商品が『虎鯖焼』でーす。















 鯖男ーあんたも説明しなさいよー
 ここまで書いたんだから宣伝しないと!

鯖男・・では、この「虎鯖焼」は骨を抜いて
    焼きあげて真空冷凍した商品です。

    物産展では、!枚では525円
          3枚で1,260円
    
   常温に戻すだけで食べられますので是非にも・・

鯖子・・硬!なんで硬直して言うのかなー?

 私に・・この事を言わせて・・

 明日は、首都圏からお客様が7人来られます
 板長は、今までの取り組み!

 「八戸の風土と特産品で八戸にお客様を呼ぶ!」
 
 この取り組みは支庁に勤める、相模君との
 当初からの願いを・・5年目に少し形にします。

 来年も・・八戸の風土と特産で・・来青、来八
 これからも、その取り組みを続けます♪

 (鯖子は珍しく・・真面目でした!)
 

2011年03月26日(土)更新

雪の中の復興・・だが

今日の八戸の天気は大雪模様
この雪の中を・・

雪の中の復興

板長がいつも鯖を購入する
冷凍庫業者の方々が冷凍庫の大掃除中

雪の中の復興

板長は、昨日の夜に夜行バスを予約
来月の6日の東急吉祥寺の設営のに合わせてのチケット

新幹線は、まだまだ首都圏までは・・

この震災後の時期に催事に出向く!

雪の中の復興

雪の中の復興

雪の中の復興

浮かれているわけではありませんが
やはり、首都圏で虎鯖を売れる・・

売ることが出来て商売になる
自分の心の中では、とても嬉しいことなのですが・・

雪の中の復興

自分ばかりが・・笑顔では行けません

八食センターのある社長さんは
「谷口さん・・先に行って売らねば
誰かがやらねば!八戸は埋もれる・・よ・・」と

「八戸はイカ・鯖の基地なんだから
そのうちの鯖を誰かが元気に売らないと!」

雪の中の復興

そうですよね・・
板長が鯖を売りに行く

虎鯖を販売する・・

それは「元気に八戸の鯖を売る」この姿勢です!

2011年02月14日(月)更新

何のために走るのか?

昨日は、鯖を仕込み終えてから・・やる事は

根城城址でのランでした!

雪の中を走る・・シューズでは?無理なので

長靴ジョグ

長靴ジョグです!

長靴ジョグ

長靴ジョグ

やはりこの道は、長靴でなければ走られないでしょ

ゆっくり、ゆっくり・・

さて・・板長は何の為に走るのか?
理由は3つあると思っています。

1位・・美味しいビールを飲むため!

2位・・自分の体力や体をを知るため!

で・・3位は?

長い距離を走る、自分自身と格闘があります
走れるのか?無理をしていないか?

そして、何よりこの距離を走りきれるのか?
「自分に負けていないかを知る」ため

今の自分に根性があるかを試すため!


昨日は1時間トコトコと走りきる事が出来ました。
体の毛穴を全部開いて汗を流し出しました

気持ちのいいジョグでした

自分自身の心とも話せて

気分一新・・リフレッシュできました。



明日は、静岡県浜松市に移動

遠鉄百貨店 東北物産展

16日から22日に板長参戦です。

兄とヤスは
明日、浅草松屋に移動

浅草松屋百貨店青森県物産展

16日から22日1週間参戦です。



***************

八戸ニューシティホテル ℡ 0178-46-0311
              FAX 0178ー43-1248
「幻極虎」「幻」サイズの販売、発送のこともお電話下さい。

   ≫≫≫HPは、こちらをご覧下さい。

ラズエル細木書・・週刊漫画「ゴラク」
「酒のほそ道」「ラ・寿司」「dancyu」掲載の
「虎鯖 棒すし」 と 「鯖のみそ造り」の購入はこちらから
   
  【まごころふるさと便】  
 
八食センター オンライン ショッピング

※首都圏で虎鯖を「すず半」・・早稲田2出入り口
℡ 03-3207-2200(日、祭日休)

2011年02月09日(水)更新

八戸に板長・・帰還・・そして・・涙

板長・・昨夜の新幹線で八戸に戻りました。

先月の11日に出張して約1ヶ月
横浜・川口・広島・藤沢の地で物産催事
どの行程も無事に終了して・・故郷八戸です。

やはり・・八戸は寒い・・北国です!
暖かいところで大寒を迎えていたので・・

久しぶりのピリピリ肌に刺す冷たい風を体感です。

2.09八戸の朝

どの催事も好調に推移して終了したと思っています。

横浜・・青森県物産展では最高の数字
川口・・フロアー全体的には前年割れでしたが板長的にOK

広島・・八戸せんべい汁と「虎鯖 棒すし」とのコラボ
    せんべい汁は認知されていて全国区でしたが
    「虎鯖」はまだ・・まだ・・
藤沢・・リピーターの数の多さは過去最高でした。


『試食!』
年齢が高い層ほど鯖に対する嫌悪感は強いものです。

「ああぁー鯖・・ダメ!・・嫌い!」
「蕁麻疹が出るから・・イヤ!」
「生臭いでしょ!・・すっぱい?」

ブースの前を歩く人の3割が試食してくれたなら最高の割合
若い人ほど抵抗感が希少になり・・試食の割合が多くなります。

試食で「旨い!」と思ってくれない限り・・販売には結びつかない。

このジレンマを払拭するには・・後・・何年かかるやら?

物産では、スイーツが強く次に菓子、特産品と弁当が続いて水産関連は・・肩身の狭い立場です。

若い人達に・・旨いと思わせる味と工夫がこれからは必要と実感します。

2.09八戸の朝

そんな「鯖」で・・・こんなことが

昨日は小田急藤沢デパートでの最終日・・4時閉場
午後4時少し前頃に・・息を切らせて来た女性客

板長ブースに着くなり「間に合った!」

「昨日、虎鯖 棒すしのハーフサイズを買って
102歳になる母に食べさせたんです。鯖が好きなので

そうしたら・・こんなに美味しい鯖寿司は・・と
涙をながして感激したんです。

なので母に今日も買って来ますから・・と聞くと
母は

「この感動・嬉しさは1度でいいの!本当に美味しかった」と

今日は、棒すしは買わないけれど
虎鯖刺し(〆鯖)を3枚買って何かの時に食べてもらうわ!」

そう話して・・虎鯖刺しを・・

長い出張催事の最後の最後のお客様が

板長に、ご褒美を下さいました。

人に感動を与えることが出来た!虎鯖が・・
八戸の鯖の味が・・

涙目になる自分がそこにいて・・これからも虎鯖を
作り続けて行こう・・誰もが鯖に対して・・「旨い!」と言うように

そして誰しもが・・鯖に対する抵抗感が無くなるように・・


虎鯖を作り続けます。




***************

八戸ニューシティホテル ℡ 0178-46-0311
              FAX 0178ー43-1248
「幻極虎」「幻」サイズの販売、発送のこともお電話下さい。

   ≫≫≫HPは、こちらをご覧下さい。

ラズエル細木書・・週刊漫画「ゴラク」
「酒のほそ道」「ラ・寿司」「dancyu」掲載の
「虎鯖 棒すし」 と 「鯖のみそ造り」の購入はこちらから
   
  【まごころふるさと便】  
 
八食センター オンライン ショッピング

※首都圏で虎鯖を「すず半」・・早稲田2出入り口
℡ 03-3207-2200(日、祭日休)

2011年01月01日(土)更新

新年も鯖から・・・板長です。

新年・・あけましておめでとうございます。

鯖男・・昨日の八戸の風は強かった
私も飛ばされそうになったけど・・踏ん張れた!

大丈夫だろーお供え餅鯖子なんだから・・
でも30mを超えた風には・・ビックリ!

新春の八戸

今日は、風も落ち着いて・・静かな新年の八戸ですねー

板長は、朝9時に三春屋デパートに配達
仕事初めは・・「虎鯖 棒すし」作りからの板長・・

鯖子、板長・・嬉しそうに話していたね
「一昨年の売り上げ本数の倍の量を販売できた!」と
「多くの方々の声援があればこそ!」とも

新春の八戸

鯖男、今年も板長は『鯖一筋』なのかな・

当然だろー・・板長から鯖を取ったら
ただの・・「長靴オヤジ・・おっさん」だからなー

そうよね!バスケを出来ない分
腹の出方が・・醜くなってきたわね!

ところで・・鯖子・・何を書いているの?
年賀状か・・・誰に?

見ないでよー・・・

「ヘェーノルウェーの白い鯖に!」
あんたより素敵よ!

脂同士で仲良くやれよ!
俺・・・「八戸鯖」は、板長の腕で

最高の『虎鯖』で今年も勝負に行くからな。

鯖男・・どこに行くかも知らないくせに!
どうせ・・板長に着いて行くだけでしょう

それでもいい・・
「全国の皆様方・・今年も虎鯖が出向きます」

『今年もどうぞ・・宜しくお願い申し上げます』




***************

八戸ニューシティホテル ℡ 0178-46-0311
              FAX 0178ー43-1248
「幻極虎」「幻」サイズの販売、発送のこともお電話下さい。

   ≫≫≫HPは、こちらをご覧下さい。

ラズエル細木書・・週刊漫画「ゴラク」
「酒のほそ道」「ラ・寿司」「dancyu」掲載の
「虎鯖 棒すし」 と 「鯖のみそ造り」の購入はこちらから
   
  【まごころふるさと便】  
 
八食センター オンライン ショッピング

※首都圏で虎鯖を「すず半」・・早稲田2出入り口
℡ 03-3207-2200(日、祭日休)

2010年12月31日(金)更新

ありがとうございました・・板長より。

今年も暮れて行きますね・・

八戸も大荒れの天候で年越しです
ニュースでは八戸の風速が27mが全国放送で流れました

板長のホテルもこの天候の様に今年も色々な事がありました
山あり谷ありの連続で・・・8月は

ホテルの宿泊部門を縮小する事態になりました

ありがとうございました。
(三春屋地下売り場での販売・・今日の4時迄)

経営を救ってくれたのは
地元八戸・・郷土の『鯖とせんべい』です。

多くの物産展やイベント・・今日も小田急新宿と地元の
三春屋百貨店で虎鯖を販売中。

ありがとうございました。

多くの方々の支援と声援を受けて今年を終える板長です。

『皆様の支援・・ありがとうございました。
 どうぞ・・・来年も宜しくお願い申し上げます!』

メールやコメントの返事に事欠く有様の板長

どうか「いそがしい奴!」と思って
来年も・・見過ごしてやってください。


では・・来年・・色々・・頑張ります♪
«前へ 次へ»

会社概要

会社設立前は、八戸市内で旅館を経営 S53年株式会社 ホテル八甲を設立 S54年5月15日ビジネスホテル 八戸ニューシティホテルを設立 資本金一千万 代表取締役 谷口陽子 専務取締役 谷口幸博 常務取締役 谷口圭介 宿泊業務を中心に行い...

詳細へ

個人プロフィール

鯖を語らせたら1番目の男!そして仕事の合間に熱血バスケのコーチ!

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

  • :黒メガネ[04/19]
  • 根城城址の枝垂桜
    • 板長様 早速のご返事、ありがとうございます。...

  • :谷口 圭介[04/18]
  • 根城城址の枝垂桜
    • 黒メガネさん・・コメントドモッ!...

  • :黒メガネ[04/18]
  • 根城城址の枝垂桜
    • 板長様 綺麗な梅や桜の写真を掲載頂き、ありがとうございます。...

  • :谷口 圭介[04/02]
  • 1900円のシューズ
    • 中林さん・・コメントドモッ!...

  • :中林20系[03/31]
  • 1900円のシューズ
    • ビックリ!同じものを履いているどころか、この高反発なボヨヨン感が腰に優しい...

最新トラックバック

  • 第2回なんぶ鍋コンテスト from 南部太ねぎ|青森南部の南部太ねぎ販売 通販
    毎月22日「フーフー」言いながら鍋を食べる「鍋の日」条例! 今回、「なんぶ鍋コンテスト」を行い、南部町にしかない『郷土料理=ソウルフード』をこの鍋コンテストで発掘し、南部町を代表するオンリーワンの『なんぶ鍋』を町内外へ発信することを目的としております。 参加資格 ・南部町民の方なら、どなたでもOK。  ※御住所が確認できるものをご持参ください ・1人1鍋でご参加ください。 ・南部町産の地元食材を1品以上使用した特徴のある鍋にすること。(南部町産食材の数も審査の対象になります。) ※団体での申し込みは…
  • 「平目の棒すし」の製造工程を公開 from ベローズ・ラボ 「ベローズ案内人」
    京阪百貨店守口店で開かれている「東北展」に出展している経営者会報ブロガーの谷口板長さんが「平目の棒すし」の製造工程を公開しています。 「平目の棒すし」「虎鯖棒すし」の記事は社長の日記でも紹介しております。 >>>>>>> 社長の日記 社長の日記 三...
  • ”虎鯖すし”応援で逆に元気パワーを頂きました。 from 金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。古芝保治
    7日、近鉄阿倍野店9階催事フロアー・「東北六県味と技紀行」に”虎鯖すし”を出展されている経営者会報ブロガー谷口圭介さんにご挨拶に行ってきました。 ”虎鯖すし”の人気ぶりは、催事フロアーの一等場所にも現れています。
  • テストマーケティング研究所 from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 青森県八戸に来ております。 異業種の経営者が総勢10名。 共通点はこの毎日書き続けている経営者会報ブロガーの方々です。 普段は全国におられるためネットがオンの状態でのつながりであったならば 実際にリアルにお会いするほうをオフ会と称し集います。 そして今回は人気ブロガーであります八戸ニューシティホテルの板長
  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ