大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2025年01月30日(木)更新

せんべいアイス


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!




板長です。
昨日の続き・・です
せんべいのミミを購入、ステーキを喰らい、金田一温泉で湯に入り
帰りの道すがら・・Tさんが「ちょっと三戸の道の駅に寄ります!」と言って駐車場へ

板長は何か無いかなーと地域の産地商品売り場に・・午後遅いと何もないのが道の駅
ぶらりと車に戻ると・・Tさんが「これ食べて見て!」

渡されたのが

「せんべいアイス」
田子のステーキ屋さんに行きながらの道通りにここのお店がありました

パリッ!としたせんべいにバニラアイス?エェ?と思いながら
パクリ・・美味い!!!

せんべいが微妙な柔らかさ・・と塩の味
中のバニラアイスと相まって・・美味しいのです

せんべいが邪魔じゃないの?と思ったのですが

ただのアイスだとジーさん達は食いません
しかし・・このせんべいが良い仕事をしていました!

板長的に「チョコせんべい」よりも・・
こちらの「せんべいアイス」の方が美味しく魅力あり

ただのバニラアイスより数段美味しかったー
(しかし・・販売箇所は少ないとー板長達は三戸の道の駅で購入しました!(^^)!)

板長は珍しく楽しい休日を過ごしました(^^♪




201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月29日(水)更新

三戸せんべおい・・みみ


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!




板長です。
東京からUさんが来られて
田子町に「田子牛を食べに行こう」とTさんと3人で三戸へ


田子牛

東京では考えられない値段で食べられる最高級の牛肉
当然・・融けました!(^^)!

そのお肉を食べに行きがてら
三戸の手前・・諏訪ノ平から横にそれてある場所へ

前々から欲しかった煎餅のミミを求めに・・
中は撮影禁止

三戸地方のせんべいは柔らかくサクッという完食
八戸市内のせんべいはパキンとして硬い感覚!

今は「チョコQ助」に代表されるように
三戸の軽焼きせんべいの方が若い人達に受けている印象です!


「酒の細道」25巻に登場する
「せんべいのみみのバターソテー」は

三戸町の中にある「小山田せんべい店」のミミ

どちらも軽焼きなのですが・・ミミの部分の大きさと
食感は違っています!
小山田さんの方が細いけどもムラが無い感じ
柳久保さんの方は重量感があります!

フライパンに油とバターを落として
耳を炒めます・・塩コショウを降って全体に馴染んだら

最後にお醤油を一回ししたら・・「せんべいのミミのバターソテー」の完成

どちらも美味しい!!!!甲乙つけれないです♪
しかし・・このミミソテーは青森県南部に来ないと食べられません!

以前は催事に「せんべいのミミ」を販売したこともありますが
もうーいまでは店舗に行っても1袋を手に入れたらラッキーな人気商品になりました・・

どこかで見かけたら即購入しないと。。です(^^♪



201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月28日(火)更新

根城城址・・杉


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!


板長です。
去年と暮れ・・新年当初の根城城址は雪が深かったけど
今は


3月並みの気温が続く八戸・・殆ど雪が融けました

板長は走りたいのですが・・芝生は雪解けの水が浮いて
走るのには滑って危険なので歩き重視

風がないと歩くだけでも汗が滲みます
でも歩かないと・・もう直ぐ70歳のジー様には大切な運動なのです

歩く歩数は1000歩以上が目安にしています
時々止まってストレッチ・・身体を伸ばす事もジー様には大切

そんなジー様散歩でも・・嫌なことも

写真の真ん中は大きな杉の木です
ニュースでも今年は早い花粉症とのこと

そー気温は3月頃の気温が続くのですからねー(^^♪



201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月27日(月)更新

山クラゲ・・


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!




板長です。
ちと安売りをしていた「山クラゲ」
板長は即「食べたい!!」と呟いて籠の中へ

ついでに隣にあった「フキ」さんも籠へ
あとー鶏肉・人参・コンニャクはあるしーと言いつつ

「山クラゲの炒め物」
ここで肝心なのが炒める順番・・

1番はコンニャク、2番は鶏肉・・後は全部一緒でいいのです

脂を敷いて・・熱したらコンニャク投入して炒める
この工程をしたら・・鶏肉を入れる

ここ・・鶏肉を炒める時にコンニャクを先に入れると
鶏肉が鍋に付かないで綺麗に調理が出来るのです

自分の好みで味付けして(板長は少しお酢を加える・・食欲そそるのです!)
最後にごま油を回して完成(^◇^)

山クラゲのコリコリ感が好き・・そして色合いも綺麗です!

鶏肉が美味しく頂けますよー(^^♪



201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月26日(日)更新

房総沖の鯖・・鮮度良し


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!

今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから


※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。



板長です。
鮮魚売り場の店頭を見るのも仕事のうち
で。。・・やはり板長の目が探しているのは「鯖」のようでして

この日も鯖の虎模様に吸い寄せられる板長・・
気がついたら買い物かごの中に入ってレジに並んでいました

鮮度が良く太っていて・・板長が大好きな肉付きの曲線
「なんていいスタイルだー」とつい手が出るのです

惚れ惚れする曲線ですー
でも・・少し不安も!(この曲線・・エサ食いは無いよなーと呟きも)

3枚に下ろします

少し赤みがかっていますが
腹のお肉は脂が乗っています・・問題のお腹の中の物は?

鯖の卵と白子でしたー
千葉県の房総沖の鯖なので八戸の海からは遠く離れた海の鯖

そろそろ産卵の時期になるのでしょう!
八戸沖では見られない卵と白子です・・

肝心の鯖のお味は・・次回にお知らせします(^^♪





東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)

「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング

虎鯖棒すしの作り方


「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・

虎鯖棒すしは真ん中から食べる

虎鯖が行く11,8更新分

虎鯖Tを販売へ♪

『ゆるりデザイン書道部』

生姜焼きのタレの使い方!

201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月25日(土)更新

昆布の煮物


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!

今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから


※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。



板長です。
先日は「ワカメの茎の煮物」を書きました
そこで話したのは「新物のワカメ」だった事に喜んだ板長です

三陸の海は海水温の上昇(世界で一番海水温が上がった地域とのこと)で
「磯焼け」で海藻が全滅とニュースで報道していました!

その三陸の海からの海藻が店頭に

こちらの地域で「切り昆布」と言う柔らかい昆布を切ったものです
煮つけて食べます(乾燥させた物が、すき昆布です)

当然のことながら・・昭和の時代は安価で
海藻は庶民の食事には無くてはならないものでした・・

(切り昆布以外を少量の水で煮ます、味付けもこの時に行い・・最後に昆布を入れます)

この海藻の煮物はカルシュウムの摂取に大いに役立ち
体に必要な栄養素がふんだんに含まれていて整腸剤てきな効果も大でした・・が

今では出回る量は少なく・・すき昆布などは高価になっていまいました!

板長もガキの頃から食卓にあり毎日のように食べていた総菜です

健康のために海藻をたくさん食べれる環境に戻って欲しいですねー

特に骨粗しょう症対策に板長はたくさん食べないと(^^♪


東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)

「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング

虎鯖棒すしの作り方


「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・

虎鯖棒すしは真ん中から食べる

虎鯖が行く11,8更新分

虎鯖Tを販売へ♪

『ゆるりデザイン書道部』

生姜焼きのタレの使い方!

201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月24日(金)更新

平目の漬け・・


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!

今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから


※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。



板長です。
年明けの冬の海は海が荒れたり
魚種が少なくなるため・・定置網は春3月4月頃まで休んで

定置網の網の手直しをする時期になります
そんな中店頭に「冷凍の平目」が並んでいました!

昨日のブログで書いた売る商品を作らねば・・と書きましたが
その中に平目が一番近道でと考えてはいましたが!

今までは「平目の昆布締め棒すし」で販売をしていましたが
それが大変な事に・・・平目よりも昆布の方が高くなるのです(/_;)

冷凍の平目がある事は良いニュース
しかし昆布が平目より高いのは本末転倒の事柄

では・・と考えたのは「漬け」なのです・・が

板長的に今さら八戸で市場に出回る漬けを作るのは?と・・
でもなー贅沢は言えない状況の板長商品の中

2時間漬けにして見ました

白い身は漬けにしていない状態なので真っ白ですねー
しかし2時間でこの状態・・味はこれから研究

甘いのがいいのか?甘さはいらないのか?
しかし酢は必須ですねー抗菌作用のお酢を使わないと店頭に並べられない

これから勉強です(^^♪



東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)

「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング

虎鯖棒すしの作り方


「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・

虎鯖棒すしは真ん中から食べる

虎鯖が行く11,8更新分

虎鯖Tを販売へ♪

『ゆるりデザイン書道部』

生姜焼きのタレの使い方!

201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月23日(木)更新

このわた


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!

今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから


※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。



板長です。
八戸に戻ったら酒の肴に仕込んでいたものを
出して来ましたー

「このわた」ですー
日本3大珍味の一つですよねー
「ウニ」「カラスミ」・・と「このわた」

なまこの内臓を塩漬けにしたものなんです

この「このわた」は鮮度は必須でして
なまこ自体の鮮度が落ちると切れて使い物になりません

鮮度良しでなまこの中の「このわた」に砂が入っているほど美味しくなります!

黒い所は砂がまだ入っている事
この量で10本のなまこから取れた「このわた」

「このわた」はご飯のおかずではないですねー
やはり酒の肴ですー美味しいー(^^♪


東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)

「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング

虎鯖棒すしの作り方


「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・

虎鯖棒すしは真ん中から食べる

虎鯖が行く11,8更新分

虎鯖Tを販売へ♪

『ゆるりデザイン書道部』

生姜焼きのタレの使い方!

201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月22日(水)更新

これからの板長・・


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!


今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから


※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。



板長です。
一旦・・・虎鯖販売の催事を終えました。
現時点で手元にある鯖は24尾のみです

これまではどうにか500g600g700gと大きな鯖も含めて
商品を並べて販売をして来ました!

2022・2023年は仕入れ先の冷凍庫にある鯖で使えました
2024年はどうにか探し求めて来た鯖で対応できましたが
去年の11月の鯖は小さな鯖が主流で500g以上の鯖は餌食いで脂が無い状態
それでも出回らない状況・・探しても売りには出て来ません。


商品群が無いと売り上げの筋が見込めません
デパート側には春まで待ってくださいと懇願しています

春になれば売れない大きな鯖が出回りますからと話しています

鯖ダブルの商品も見据えないといけないけど
巻き作る作業は今でも下手で・・直ぐには・・

これから八戸の魚を見据えて
また・・他県産でも美味しいくて量も手配ができる魚も見据えて考えて行かねば・・

毎日が勉強の日々になりますので
ブログ共々宜しくお願い致します(^^♪


東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)

「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング

虎鯖棒すしの作り方


「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・

虎鯖棒すしは真ん中から食べる

虎鯖が行く11,8更新分

虎鯖Tを販売へ♪

『ゆるりデザイン書道部』

生姜焼きのタレの使い方!

201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

2025年01月21日(火)更新

鍋焼きうどんが心配の最終日


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2024』

〇神奈川県 横浜高島屋 ダイヤモンド通り サチコ参戦
・1月15日(水)~21日(火) 7日間 青森マルシェ

〇東京都 銀座松屋 板長参戦
・1月15日(水)~21日(火) 7日間 青森グループ


今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから


※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。



板長です。
今日の夜で横浜高島屋・銀座松屋での催事を終えます
どちらのブースも大勢のご来店に感謝です・・ありがとうございました♪


今年の東北は寒い!
板長ホテルのランチでは「鍋焼きうどん」が出は出るは・・

嬉しい事なのですが
板長とサチコが催事に出ているとタレの仕込みと・・天ぷらの心配が付きまといます

板長の鍋焼きうどんに必須なのは「ゴボウと人参の笹がき天ぷら」
海老の天ぷらの鍋焼きうどんは・・どうしても生臭い!

みなさんは我慢をして海老天ぷらの鍋焼きうどんを食べていますが
美味しければもっともっと日常的に売れているはず・・

鍋焼きうどんの天ぷらは「ゴボウの笹がき」でなければ・・・
それも日本一の青森県産ゴボウで揚げた天ぷらなら最高です!

サチコと心配しているのは
2人が八戸に戻るまでに揚げたゴボウのかき揚げが間に合うかが心配

全国の鍋焼きうどんファンに問う
「鍋焼きうどんには、海老天よりゴボ天の方が美味しいのでは?」
アンケートえお取ってみたい板長でしたー(^^♪



東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)

「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング

虎鯖棒すしの作り方


「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・

虎鯖棒すしは真ん中から食べる

虎鯖が行く11,8更新分

虎鯖Tを販売へ♪

『ゆるりデザイン書道部』

生姜焼きのタレの使い方!

201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
«前へ 次へ»

会社概要

会社設立前は、八戸市内で旅館を経営 S53年株式会社 ホテル八甲を設立 S54年5月15日ビジネスホテル 八戸ニューシティホテルを設立 資本金一千万 代表取締役 谷口陽子 専務取締役 谷口幸博 常務取締役 谷口圭介 宿泊業務を中心に行い...

詳細へ

個人プロフィール

鯖を語らせたら1番目の男!そして仕事の合間に熱血バスケのコーチ!

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

  • :黒メガネ[04/19]
  • 根城城址の枝垂桜
    • 板長様 早速のご返事、ありがとうございます。...

  • :谷口 圭介[04/18]
  • 根城城址の枝垂桜
    • 黒メガネさん・・コメントドモッ!...

  • :黒メガネ[04/18]
  • 根城城址の枝垂桜
    • 板長様 綺麗な梅や桜の写真を掲載頂き、ありがとうございます。...

  • :谷口 圭介[04/02]
  • 1900円のシューズ
    • 中林さん・・コメントドモッ!...

  • :中林20系[03/31]
  • 1900円のシューズ
    • ビックリ!同じものを履いているどころか、この高反発なボヨヨン感が腰に優しい...

最新トラックバック

  • 第2回なんぶ鍋コンテスト from 南部太ねぎ|青森南部の南部太ねぎ販売 通販
    毎月22日「フーフー」言いながら鍋を食べる「鍋の日」条例! 今回、「なんぶ鍋コンテスト」を行い、南部町にしかない『郷土料理=ソウルフード』をこの鍋コンテストで発掘し、南部町を代表するオンリーワンの『なんぶ鍋』を町内外へ発信することを目的としております。 参加資格 ・南部町民の方なら、どなたでもOK。  ※御住所が確認できるものをご持参ください ・1人1鍋でご参加ください。 ・南部町産の地元食材を1品以上使用した特徴のある鍋にすること。(南部町産食材の数も審査の対象になります。) ※団体での申し込みは…
  • 「平目の棒すし」の製造工程を公開 from ベローズ・ラボ 「ベローズ案内人」
    京阪百貨店守口店で開かれている「東北展」に出展している経営者会報ブロガーの谷口板長さんが「平目の棒すし」の製造工程を公開しています。 「平目の棒すし」「虎鯖棒すし」の記事は社長の日記でも紹介しております。 >>>>>>> 社長の日記 社長の日記 三...
  • ”虎鯖すし”応援で逆に元気パワーを頂きました。 from 金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。古芝保治
    7日、近鉄阿倍野店9階催事フロアー・「東北六県味と技紀行」に”虎鯖すし”を出展されている経営者会報ブロガー谷口圭介さんにご挨拶に行ってきました。 ”虎鯖すし”の人気ぶりは、催事フロアーの一等場所にも現れています。
  • テストマーケティング研究所 from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 青森県八戸に来ております。 異業種の経営者が総勢10名。 共通点はこの毎日書き続けている経営者会報ブロガーの方々です。 普段は全国におられるためネットがオンの状態でのつながりであったならば 実際にリアルにお会いするほうをオフ会と称し集います。 そして今回は人気ブロガーであります八戸ニューシティホテルの板長
  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ