虎鯖板長が行く! | 経営者会報 (社長ブログ)
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
2012年09月20日(木)更新
新物を待つ・・・リピーター
板長です。
横浜高島屋での「大東北展」
最終日の出来事

閉場は6時・・・最終日は祭日のためか好調の販売
板長の冷蔵庫には虎鯖が残り少なくなっていました
チラシ掲載商品のハーフサイズだけは
「売り切れ」には出来ません、しかし他のサイズ・・
大きいサイズは「売り切れました」は出来るのです。
サチコが・・「今年は来ないのかなー?」
板長・・「んー?」
板長も朝からその事・その方を気にしていました・・
去年、一番新物に感動された方なのです。
※新物の意味
八戸港に水揚げされた鯖を生の状態で虎鯖に仕込んだ虎鯖を
「新物」とチーム虎鯖は呼んでいます。
今年水揚げされても冷凍されてしまった鯖は新物とは呼びません。

6時閉場・・残り1時間で板長の下の冷蔵庫には
「極」と「新物」が1枚づつ
売り場には・・出さない
いいえ、あのお客様がいるから出せない
残ってもいい・・待っていてみたかった
今年の新物は去年の物より脂があったから
是非・・あの方に

横浜の高島屋に来られる!
そして・・5時を回ったころ
サチコが「来たー・・あのお客様」
お客様は・・売り場を見て・・仕方ない、どれを買うか?の表情
板長、残しておいた2枚の虎鯖を持って
「お客様のために残しておきましたよ!」と言うと
「嬉しい・・最終日だから諦めて来たの!」涙目
板長も、そこまで感激されて・・もらい涙
喜んでもらえて・・・心から嬉しかった!
今回の催事は復興が大きな旗を振った去年とは違い
落ち着いて商売をして終えての日本橋移動
でも心が晴れているのは・・新物を待っていてくださるお客様と
そして・・・また来てね!の声をかけてくださるリピーターの皆様のお陰
横浜では、今年も前進できたと確認できました・・
日本橋でも多くのリピーター作りを頑張ります♪
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
横浜高島屋での「大東北展」
最終日の出来事

閉場は6時・・・最終日は祭日のためか好調の販売
板長の冷蔵庫には虎鯖が残り少なくなっていました
チラシ掲載商品のハーフサイズだけは
「売り切れ」には出来ません、しかし他のサイズ・・
大きいサイズは「売り切れました」は出来るのです。
サチコが・・「今年は来ないのかなー?」
板長・・「んー?」
板長も朝からその事・その方を気にしていました・・
去年、一番新物に感動された方なのです。
※新物の意味
八戸港に水揚げされた鯖を生の状態で虎鯖に仕込んだ虎鯖を
「新物」とチーム虎鯖は呼んでいます。
今年水揚げされても冷凍されてしまった鯖は新物とは呼びません。

6時閉場・・残り1時間で板長の下の冷蔵庫には
「極」と「新物」が1枚づつ
売り場には・・出さない
いいえ、あのお客様がいるから出せない
残ってもいい・・待っていてみたかった
今年の新物は去年の物より脂があったから
是非・・あの方に

横浜の高島屋に来られる!
そして・・5時を回ったころ
サチコが「来たー・・あのお客様」
お客様は・・売り場を見て・・仕方ない、どれを買うか?の表情
板長、残しておいた2枚の虎鯖を持って
「お客様のために残しておきましたよ!」と言うと
「嬉しい・・最終日だから諦めて来たの!」涙目
板長も、そこまで感激されて・・もらい涙
喜んでもらえて・・・心から嬉しかった!
今回の催事は復興が大きな旗を振った去年とは違い
落ち着いて商売をして終えての日本橋移動
でも心が晴れているのは・・新物を待っていてくださるお客様と
そして・・・また来てね!の声をかけてくださるリピーターの皆様のお陰
横浜では、今年も前進できたと確認できました・・
日本橋でも多くのリピーター作りを頑張ります♪
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
2012年08月23日(木)更新
「八戸旅」・・終えて・・・その4
板長です。
「八戸旅」の解散の日
みなさん・・お仕事がある方ばかりなので
解散は、個人個人まちまちの時間で
八戸をあとににします!

この集合写真は・・「八戸旅」のお宝です。
八戸に来られた記念の1枚・・板長にとっても宝物

八戸名物・・「日曜朝市」へ全員移動
日曜に八戸にいたらここを見ないと・・
八戸市民総出の市場の光景に見えますから!

朝ご飯も、ここでそれぞれ調達
板長も、納豆巻きに蕎麦でした・・・画像無し
ここまでが「八戸旅」全員一緒の工程です。
歌さん達は・・八戸慣れしているので
ここから別行動・・

夜まで新幹線の時間がある方達は・・
青森県でNO1の観光地・・「十和田湖」へ
板長のナビで移動しました!

今の十和田湖は、経営的にも厳しい状況
年々観光客の減少に苦慮するありさま・・・
奥入瀬渓流の“木漏れ日”は感動の光景です。

移動中の会話は、何をすると人が戻るか?
その問題をディスカッション・・・
当然解決策は・・車の中では出ません
出せるのは、当事者だけなのです!

十和田湖・・売り物は山ほどあるのに・・低迷?
板長の虎鯖で・・八戸に何人も来られた
何が違うのか?
十和田湖の魅力を伝える努力・・旧態依然では!
「八戸旅」に参加された、みなさま・・板長
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
ありのままの八戸を伝えられたと思っています
また・・何かの機会に是非是非・・お越し下さい
板長も楽しんで・・おもてなし出来ました・・感謝です。
来年は、大間本州最北端の地へ出向く旅・・企画中です♪
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
「八戸旅」の解散の日
みなさん・・お仕事がある方ばかりなので
解散は、個人個人まちまちの時間で
八戸をあとににします!

この集合写真は・・「八戸旅」のお宝です。
八戸に来られた記念の1枚・・板長にとっても宝物

八戸名物・・「日曜朝市」へ全員移動
日曜に八戸にいたらここを見ないと・・
八戸市民総出の市場の光景に見えますから!

朝ご飯も、ここでそれぞれ調達
板長も、納豆巻きに蕎麦でした・・・画像無し
ここまでが「八戸旅」全員一緒の工程です。
歌さん達は・・八戸慣れしているので
ここから別行動・・

夜まで新幹線の時間がある方達は・・
青森県でNO1の観光地・・「十和田湖」へ
板長のナビで移動しました!

今の十和田湖は、経営的にも厳しい状況
年々観光客の減少に苦慮するありさま・・・
奥入瀬渓流の“木漏れ日”は感動の光景です。

移動中の会話は、何をすると人が戻るか?
その問題をディスカッション・・・
当然解決策は・・車の中では出ません
出せるのは、当事者だけなのです!

十和田湖・・売り物は山ほどあるのに・・低迷?
板長の虎鯖で・・八戸に何人も来られた
何が違うのか?
十和田湖の魅力を伝える努力・・旧態依然では!
「八戸旅」に参加された、みなさま・・板長
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
ありのままの八戸を伝えられたと思っています
また・・何かの機会に是非是非・・お越し下さい
板長も楽しんで・・おもてなし出来ました・・感謝です。
来年は、大間本州最北端の地へ出向く旅・・企画中です♪
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
2012年08月22日(水)更新
「八戸旅」・・終えて・・・その3
板長です。
日の出丸でラズさんが初の定置網体験!
無事に終えて・・ホテルに戻り
朝ご飯をラズさん広瀬さんとガツガツ喰らう
「腹、減りますよねー」とラズさんと会話
朝飯が終ると「八戸旅」の面々が待機!
今日の予定
・ウニの種苗場を見学
・ウニ牧場を見学
・昼飯
・ホヤの採取の様子・他の事情を聞く
・震災地「野田」の復興を知る・・
上記が・・今日の見学・移動・体験・・行程

ウニの種苗センター
ここでウニを孵化して、1年間育てているとのこと
小さくてもウニ、決して“真っ黒くろすけ”ではありません。

ウニは、4年で食用になるとのこと
板長も知りませんでした・・
鯖も4年目で500gを超えてきます

「海の中でも4年」・・4年しないと食用(美味)にはならない!

ウニ牧場に移動・・センターで漁協が仕入れて
この海岸線に放流して3年・・写真の石の間に放ちます

勉強会の様相です
出来の良い生徒達だけあり・・真剣に話を聞きます!
この企画は・・天然ワカメ屋「ひろの屋」下うつぼ君

この定食は・・何ずくしでしょう?名は「ダイバー定食」
そうです!「ホヤ」の定食
フライもホヤを揚げています・・旨い!

歌さんラズさん・・ホヤをつまみに・・まずは一献
洋野町・・久慈市よりの国道沿い「木利屋」さん
この定食・・1260円大満足でしたー!

昼食を終えて・・洋野町海岸へ戻り
ホヤの漁のことを、潜水の磯崎さん兄弟を訪ねます。

磯崎兄弟はアクアラングではなく・・潜水服での漁

潜水服・・・船から空気を送っての漁
板長も磯崎さんから色々な話を聞けました!
その後、洋野町を後にして
久慈市を越えて・・次の町は・・「のだ」

風光明媚な海岸線が続く・・三陸の町

「ここは、震災前は多くの家が立ち並び・・」エッ?
八戸旅の面々が一番顔が・・引き締まった場所でした
最高の到達点37・4mの突端を見て・・愕然

その後は・・野田塩工場を見学

震災で倒れた・・防風林を活用して燃料に・・

甘さが後から追ってくる・・美味しい塩でした!

岩手県北を離れて・・一路八戸へ板長ホテルに戻ります。
中心街へ出向く方達
板長料理を食べる人達

急いで見学コースを回ったせいなのか
今夜は・・早目の店じまい!
板長も9時にはダウン
日の出丸から車のナビ・・曝睡でしたー
明日は・・十和田湖です。
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
日の出丸でラズさんが初の定置網体験!
無事に終えて・・ホテルに戻り
朝ご飯をラズさん広瀬さんとガツガツ喰らう
「腹、減りますよねー」とラズさんと会話
朝飯が終ると「八戸旅」の面々が待機!
今日の予定
・ウニの種苗場を見学
・ウニ牧場を見学
・昼飯
・ホヤの採取の様子・他の事情を聞く
・震災地「野田」の復興を知る・・
上記が・・今日の見学・移動・体験・・行程

ウニの種苗センター
ここでウニを孵化して、1年間育てているとのこと
小さくてもウニ、決して“真っ黒くろすけ”ではありません。

ウニは、4年で食用になるとのこと
板長も知りませんでした・・
鯖も4年目で500gを超えてきます

「海の中でも4年」・・4年しないと食用(美味)にはならない!

ウニ牧場に移動・・センターで漁協が仕入れて
この海岸線に放流して3年・・写真の石の間に放ちます

勉強会の様相です
出来の良い生徒達だけあり・・真剣に話を聞きます!
この企画は・・天然ワカメ屋「ひろの屋」下うつぼ君

この定食は・・何ずくしでしょう?名は「ダイバー定食」
そうです!「ホヤ」の定食
フライもホヤを揚げています・・旨い!

歌さんラズさん・・ホヤをつまみに・・まずは一献
洋野町・・久慈市よりの国道沿い「木利屋」さん
この定食・・1260円大満足でしたー!

昼食を終えて・・洋野町海岸へ戻り
ホヤの漁のことを、潜水の磯崎さん兄弟を訪ねます。

磯崎兄弟はアクアラングではなく・・潜水服での漁

潜水服・・・船から空気を送っての漁

その後、洋野町を後にして
久慈市を越えて・・次の町は・・「のだ」

風光明媚な海岸線が続く・・三陸の町

「ここは、震災前は多くの家が立ち並び・・」エッ?
八戸旅の面々が一番顔が・・引き締まった場所でした
最高の到達点37・4mの突端を見て・・愕然

その後は・・野田塩工場を見学

震災で倒れた・・防風林を活用して燃料に・・

甘さが後から追ってくる・・美味しい塩でした!

岩手県北を離れて・・一路八戸へ板長ホテルに戻ります。
中心街へ出向く方達
板長料理を食べる人達

急いで見学コースを回ったせいなのか
今夜は・・早目の店じまい!
板長も9時にはダウン
日の出丸から車のナビ・・曝睡でしたー
明日は・・十和田湖です。
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
2012年08月21日(火)更新
「八戸旅」・・終えて・・・その2
板長です。
ラズウェル細木さん乗船記
板長は前々からラズウェルさんに
日の出丸での戦闘シーンを知って欲しかった・・
出来たら・・何らかの形で発信してくれたら

震災復興?・・違う・・
三陸の海を見てもらう・・それもあり!
しかし一番、板長がラズさんに伝えたかったのは
船上での必死に魚漁に立ち向かう漁師の仕事・・・
そして・・今の魚を取り巻く諸事情

寒かろう・・の漁、シケの中の漁
少ない漁の日の悔しさ・・
魚価は上らない

ここまで苦労をして魚を捕る・・・・
そこを知って欲しかった!
深川船長は前日出港したかったと思うけど

ラズさんが乗船するため、お盆明け+2日
魚が網の中で生き残る限界時間を越えていた

お盆明けの漁は、霧の中の作業
ラズさん、友人の広瀬さんと2人の乗船
2人とも・・心配なのは・・「船酔い」

乗船して直ぐは、この船酔いになるのでは?の不安からか
緊張の面持ち・・でも漁が開始して
空が白けてきてからは・・顔は取材モード

最初の南網を終えて漁の全体像が見えてきて
ラズさんは色々な事を見据える顔

7日目の網は、宗田カツオの腐敗臭が立ち込めて
目線は上下に動き浮遊の体
とても良い環境ではないけれど・・これも事実の船上

亀さんが・・ラズさんの乗船を祝してか
網に入っていましたが・・太平洋に戻しました!

いつもなら、南網・北網の漁模様をお伝えしてますが
今日は、ラズさんの顔模様に注目です。

気温が上らないで水温より気温が低いため
濃霧の八戸港・・・レーダーが頼りの帰還です。

水揚げの日の出丸

競り前の魚をチェックするラズさん
板長の心には・・この漁模様が現実の八戸港

魚の種類も漁の多さも隠し事は何もない八戸の漁
ラズさんに・・漁の模様と魚市場の様子をそのまま見て
写真は・・日の出丸の鯖・鯛・たなご
そのまま・・ラズさんの心に留めてくれたなら・・

ラズさんの定置網漁の体験視察と
八戸港の競り模様見学体験
無事に終えて・・蕪島に向かいます

ラズさんに伝えたかった・・
日の出丸の定置網漁
ラズさんに、ありのままを伝えました
漫画になるかどうかは・・別なこと・・・
知って欲しかったのは
現段階の八戸の海の漁模様・・
魚を愛するラズさんの心に
八戸、そして三陸の海の今が焼き付けられたと思います。
明日は・・2日目の「八戸旅」です♪
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
ラズウェル細木さん乗船記
板長は前々からラズウェルさんに
日の出丸での戦闘シーンを知って欲しかった・・
出来たら・・何らかの形で発信してくれたら

震災復興?・・違う・・
三陸の海を見てもらう・・それもあり!
しかし一番、板長がラズさんに伝えたかったのは
船上での必死に魚漁に立ち向かう漁師の仕事・・・
そして・・今の魚を取り巻く諸事情

寒かろう・・の漁、シケの中の漁
少ない漁の日の悔しさ・・
魚価は上らない

ここまで苦労をして魚を捕る・・・・
そこを知って欲しかった!
深川船長は前日出港したかったと思うけど

ラズさんが乗船するため、お盆明け+2日
魚が網の中で生き残る限界時間を越えていた

お盆明けの漁は、霧の中の作業
ラズさん、友人の広瀬さんと2人の乗船
2人とも・・心配なのは・・「船酔い」

乗船して直ぐは、この船酔いになるのでは?の不安からか
緊張の面持ち・・でも漁が開始して
空が白けてきてからは・・顔は取材モード

最初の南網を終えて漁の全体像が見えてきて
ラズさんは色々な事を見据える顔

7日目の網は、宗田カツオの腐敗臭が立ち込めて
目線は上下に動き浮遊の体
とても良い環境ではないけれど・・これも事実の船上

亀さんが・・ラズさんの乗船を祝してか
網に入っていましたが・・太平洋に戻しました!

いつもなら、南網・北網の漁模様をお伝えしてますが
今日は、ラズさんの顔模様に注目です。

気温が上らないで水温より気温が低いため
濃霧の八戸港・・・レーダーが頼りの帰還です。

水揚げの日の出丸

競り前の魚をチェックするラズさん
板長の心には・・この漁模様が現実の八戸港

魚の種類も漁の多さも隠し事は何もない八戸の漁
ラズさんに・・漁の模様と魚市場の様子をそのまま見て
写真は・・日の出丸の鯖・鯛・たなご
そのまま・・ラズさんの心に留めてくれたなら・・

ラズさんの定置網漁の体験視察と
八戸港の競り模様見学体験
無事に終えて・・蕪島に向かいます

ラズさんに伝えたかった・・
日の出丸の定置網漁

漫画になるかどうかは・・別なこと・・・
知って欲しかったのは
現段階の八戸の海の漁模様・・
魚を愛するラズさんの心に
八戸、そして三陸の海の今が焼き付けられたと思います。
明日は・・2日目の「八戸旅」です♪
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
2012年08月20日(月)更新
「八戸旅」・・終えて・・・その1
板長です。
昨夜のうちに投稿しようと思いつつ
疲れで睡魔には勝てないで・・・ダウン
全国版のトップニュースで35.4度の八戸!
暑さもありで・・早々に布団に入りました・・
さて・・その昨日は「八戸旅」を終えて
お客様の皆様は新幹線で個別に帰路に着かれました。
「八戸旅」・・企画の目的は
・冷凍する前の虎鯖で「虎鯖棒すし」を食べていただく。
・秋鯖のふるさと八戸を知ってもらうこと。
・八戸を身近に感じてもらうこと。
1日目、17日のお昼、八戸の駅に降り立ったお客様
全員で15名様・・いらっしゃいませ!
よく北の地八戸にお越しくださりました。
お昼ごはんを食べ終えて・・
1班は蕪島から八戸湾を見学
もう1班は湊地区にある「陸奥八仙」の蔵元を視察
板長は・・蔵元へ
板長一人が“おもてなし”をするわけではありません。
板長を亀田師範に引き合わせた・・
シーフードシティ研究所、所長の相模君(左)
そして2日目は天然ワカメの下うつぼ君が合流
若い彼らが・・板長をサポート・・感謝です。
板長も酒蔵を知る見る聞くのは初めて・・勉強になりました。
船組・酒蔵組が合流・・向かったのは
「種差海岸」・・
昨日・今日は暑く30度を超えていますが・・
17日・18日はヤマセで涼しい日々
都会と北の地を肌で体感できて良かった!
ここ、種差海岸の沖には明日朝にラズウェル細木氏と
出向いて漁をする定置網も見ていただて・・リアル体験
そしてそして・・夜の板長ホテルは
「虎鯖棒すし」・イカ刺し・ホヤ・ホタテ・旬の食材
テーブルの上は所狭しと・・八戸の味が並びます
みなさんに自己紹介をお願いして・・お酒の宴
お客様はの共通点は『虎鯖』繋がり
初めての方々でも・・虎鯖の話で直ぐに“おともだち”
1日目・・冷凍前の虎鯖で「虎鯖棒すし」を伝えられました♪
明日は、ラズさんの日の出丸乗船記です。
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
昨夜のうちに投稿しようと思いつつ
疲れで睡魔には勝てないで・・・ダウン
全国版のトップニュースで35.4度の八戸!
暑さもありで・・早々に布団に入りました・・
さて・・その昨日は「八戸旅」を終えて
お客様の皆様は新幹線で個別に帰路に着かれました。

・冷凍する前の虎鯖で「虎鯖棒すし」を食べていただく。
・秋鯖のふるさと八戸を知ってもらうこと。
・八戸を身近に感じてもらうこと。

全員で15名様・・いらっしゃいませ!
よく北の地八戸にお越しくださりました。
お昼ごはんを食べ終えて・・


板長は・・蔵元へ

板長を亀田師範に引き合わせた・・
シーフードシティ研究所、所長の相模君(左)
そして2日目は天然ワカメの下うつぼ君が合流
若い彼らが・・板長をサポート・・感謝です。


「種差海岸」・・

17日・18日はヤマセで涼しい日々

ここ、種差海岸の沖には明日朝にラズウェル細木氏と
出向いて漁をする定置網も見ていただて・・リアル体験

「虎鯖棒すし」・イカ刺し・ホヤ・ホタテ・旬の食材


お客様はの共通点は『虎鯖』繋がり
初めての方々でも・・虎鯖の話で直ぐに“おともだち”
1日目・・冷凍前の虎鯖で「虎鯖棒すし」を伝えられました♪
明日は、ラズさんの日の出丸乗船記です。
鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・8月10日更新
虎鯖Tを販売へ♪
2012年06月03日(日)更新
時間の使い方
板長です。
経営者会報ブログ
【学生・社会人との毎週一問百答】
石野sあんからの質問に答える?・・答えになってないかも!
このページの質問に板長の状況を・・
今朝の起床は5時半
(上の道が秀吉の時代の「文禄堤」でジョグの道)
ジジー・・オヤジは朝が早いのである!
大阪守口市の京阪デパートで物産展中なので
確かに早めの行動をしていますが・・こんな時でも
営業が終る8時、後始末を終えてホテルへ・・
板長は、何を思うか着替えて・・ジョギングへ
朝7時前には催事場へ入り商品作り
虎鯖ブースを張って閉店・・その後走る!
心の病なのか?体を動かしたい
誰かのために走るのではない・・自分のため
ストレスを発散させたいからだろうけど
その時間を作るのは自分
洗濯・シャワー・・そしてブログ更新
催事期間中はこの生活を続けている
誰にも1日24時間が与えられている
走らなくても!ブログはたまにでも!
何故無理してやるの?そう聞かれても答えは
自分を高めるため・・?いや・・好きだから
自分の時間は自分で作る!たとえ短時間でも
経営者は、自分の時間などありはしない
休みといえど頭の中は仕事の工程表と数字
従業員は休ませても自分がその分を・・当たり前
板長が走るのは、短時間でもいいのです
頭を空にして、少しでもリフレッシュしたいから・・
経営陣に自分の時間と無駄と思う時間は無いし
自分の時間は見つけるもの見つかるもの
作ると言いたいが・・なかなか出来ない
逆に言うなら、時間が欲しければ社長になるな♪
虎鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・4、29更新分
虎鯖Tを販売へ♪
「八戸旅」企画募集完了・・・・満員御礼!
経営者会報ブログ
【学生・社会人との毎週一問百答】
石野sあんからの質問に答える?・・答えになってないかも!
このページの質問に板長の状況を・・
今朝の起床は5時半

ジジー・・オヤジは朝が早いのである!
大阪守口市の京阪デパートで物産展中なので
確かに早めの行動をしていますが・・こんな時でも
営業が終る8時、後始末を終えてホテルへ・・
板長は、何を思うか着替えて・・ジョギングへ

虎鯖ブースを張って閉店・・その後走る!
心の病なのか?体を動かしたい
誰かのために走るのではない・・自分のため
ストレスを発散させたいからだろうけど
その時間を作るのは自分

催事期間中はこの生活を続けている
誰にも1日24時間が与えられている
走らなくても!ブログはたまにでも!
何故無理してやるの?そう聞かれても答えは

自分の時間は自分で作る!たとえ短時間でも
経営者は、自分の時間などありはしない
休みといえど頭の中は仕事の工程表と数字
従業員は休ませても自分がその分を・・当たり前

頭を空にして、少しでもリフレッシュしたいから・・
経営陣に自分の時間と無駄と思う時間は無いし
自分の時間は見つけるもの見つかるもの
作ると言いたいが・・なかなか出来ない
逆に言うなら、時間が欲しければ社長になるな♪
虎鯖刺し・鯖のみそ煮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖が行く・・4、29更新分
虎鯖Tを販売へ♪
「八戸旅」企画募集完了・・・・満員御礼!
2012年01月13日(金)更新
就活の・・Kちゃん・・
板長です。
昨日の夕刻・・テレビ朝日のJチャンネル・・
何と!関東全体に放映され
高島屋からの放送が7分程
その中に板長が・・多目の出演・・ヤッター
なるほど・・今日も好調だったのは
テレビ出演で放映されたためなのでしたー
「販売が好調」と書いていますが
社会全体から見ると羨まれる言葉なのでしょうね

この写真は、小田急新宿での販売風景
Y販売員さんと・・少し背い方は高いKちゃん
KちゃんはO大の学生で、今・・勉強と就職活動の日々
以前、ブログ道の久米繊維工業の久米社長を通じて
O大学の堀教授と知り合う機会を得ました。
堀教授のゼミに通う、Kちゃんが八戸出身と知り
「八戸から鯖と風土を伝えに物産展に出ている人が・・」
「八戸を伝える・・」に興味を持った彼女は

就活の面接と授業で忙しい中・・板長の虎鯖ブースを
手伝うことになりました。
大学3年の彼女は、内定をもらう難しさ・・
世の中の厳しさを今・・肌で感じている時期です
同じ3年生でも・・決まっている学生もいるのですから
業績の良い会社ばかりではないのですからねー
そのKちゃん・・空いている時間は虎鯖販売です!

物を売る・・対面販売で売る!
大昔の物々交換の時代からこの販売方式は変わっていません
商売は難しいことです・・お客様に虎鯖を説明する
八戸の風土や文化を伝えて・・心を通わせて・・
販売と簡単にいいますが
目を見て話すだけでも・・緊張しますからねー
Kちゃんも自分の中にある八戸の知識を駆使して
Y販売員さんを見習って・・販売に格闘中です!
「わー全てが勉強になる!」
この言葉は、彼女の財産になっている証拠です
何の仕事でも・・対面商売が基本です。
お客様の心を動かして、お金を頂く
Kちゃんは今、大学と虎鯖で・・猛勉強中
今週・・横浜高島屋にも勉強に来ます!
鯖・鯖のみそ煮のお歳暮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
昨日の夕刻・・テレビ朝日のJチャンネル・・
何と!関東全体に放映され
高島屋からの放送が7分程
その中に板長が・・多目の出演・・ヤッター
なるほど・・今日も好調だったのは
テレビ出演で放映されたためなのでしたー
「販売が好調」と書いていますが
社会全体から見ると羨まれる言葉なのでしょうね

この写真は、小田急新宿での販売風景
Y販売員さんと・・少し背い方は高いKちゃん
KちゃんはO大の学生で、今・・勉強と就職活動の日々
以前、ブログ道の久米繊維工業の久米社長を通じて
O大学の堀教授と知り合う機会を得ました。
堀教授のゼミに通う、Kちゃんが八戸出身と知り
「八戸から鯖と風土を伝えに物産展に出ている人が・・」
「八戸を伝える・・」に興味を持った彼女は

就活の面接と授業で忙しい中・・板長の虎鯖ブースを
手伝うことになりました。
大学3年の彼女は、内定をもらう難しさ・・
世の中の厳しさを今・・肌で感じている時期です
同じ3年生でも・・決まっている学生もいるのですから
業績の良い会社ばかりではないのですからねー
そのKちゃん・・空いている時間は虎鯖販売です!

物を売る・・対面販売で売る!
大昔の物々交換の時代からこの販売方式は変わっていません
商売は難しいことです・・お客様に虎鯖を説明する
八戸の風土や文化を伝えて・・心を通わせて・・
販売と簡単にいいますが
目を見て話すだけでも・・緊張しますからねー
Kちゃんも自分の中にある八戸の知識を駆使して
Y販売員さんを見習って・・販売に格闘中です!
「わー全てが勉強になる!」
この言葉は、彼女の財産になっている証拠です
何の仕事でも・・対面商売が基本です。
お客様の心を動かして、お金を頂く
Kちゃんは今、大学と虎鯖で・・猛勉強中
今週・・横浜高島屋にも勉強に来ます!
鯖・鯖のみそ煮のお歳暮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
2012年01月01日(日)更新
板長・・元旦から首都圏へ
2011年12月31日(土)更新
虎鯖で・・少しずつ前進を・・
板長です。
今年も多くの方々からの支援声援・・応援を受けて
板長の1年が終えようとしています。
あの震災の時、どうにか皆様からの支援で乗り切れました
今・・こうしてブログでお礼を書けるのも
みなさんからの力強い後押しで前に歩けて来ました。

昨日の八食センター
板長は「屋久岳」さん店舗横で「虎鯖 棒すし」を販売中
小学5~6年生位の男の子が
板長の持つ試食を・・目を盗むように試食
5分程して・・その男の子は妹を連れて板長の前に
妹は「これなの?」小学生の低学年なのでしょう・・
女の子も・・パクリ!
板長「もう来ないだろう!」と思っていました。
すると・・10分程してから
お兄ちゃんにお父さんお母さんの家族5人で店舗に来店
お父さんが
「これを買ってくれと子供が言うので・・」と
家族のみんなが試食をして・・顔を合わせて
納得の笑顔で棒すしを買われて行きました。

板長・・嬉しかった!
子供の心を動かす味を作り~伝えられた。
今年の締めの出来事は、他の方々には何の事も無いことです
しかし・・板長には涙の出来事でした
「子供が美味しいと言わない商品は売れないし将来は無い」
子供達に伝えたい・・鯖、魚の味を
来年も、少しずつでも虎鯖で八戸を伝えて進みます。
今年1年、誠に・・ありがとうございました。
今年も多くの方々からの支援声援・・応援を受けて
板長の1年が終えようとしています。
あの震災の時、どうにか皆様からの支援で乗り切れました
今・・こうしてブログでお礼を書けるのも
みなさんからの力強い後押しで前に歩けて来ました。

昨日の八食センター
板長は「屋久岳」さん店舗横で「虎鯖 棒すし」を販売中
小学5~6年生位の男の子が
板長の持つ試食を・・目を盗むように試食
5分程して・・その男の子は妹を連れて板長の前に
妹は「これなの?」小学生の低学年なのでしょう・・
女の子も・・パクリ!
板長「もう来ないだろう!」と思っていました。
すると・・10分程してから
お兄ちゃんにお父さんお母さんの家族5人で店舗に来店
お父さんが
「これを買ってくれと子供が言うので・・」と
家族のみんなが試食をして・・顔を合わせて
納得の笑顔で棒すしを買われて行きました。

板長・・嬉しかった!
子供の心を動かす味を作り~伝えられた。
今年の締めの出来事は、他の方々には何の事も無いことです
しかし・・板長には涙の出来事でした
「子供が美味しいと言わない商品は売れないし将来は無い」
子供達に伝えたい・・鯖、魚の味を
来年も、少しずつでも虎鯖で八戸を伝えて進みます。
今年1年、誠に・・ありがとうございました。
2011年12月19日(月)更新
今年・・最後の出張催事・・
板長です。
今回の横須賀さいか屋デパートで
今年1年の出張しての催事・物産展は終了です。
何ヶ月間位かなー八戸を留守にしたのは・・
多分、8~10ヶ月は県外に出ていたのはないかな?

八戸の鯖を持って・・生きていくための出張と
「八戸の風土」を伝えるための出張でした。
横浜高島屋から始まり・・広島・浜松へと
そして・・震災

多くの方々に援助を頂いて・・
経営自体が救われ、人との繋がりの大切さを知って
ピンチを凌げたのでした!
関東の催事は中止になってしまい
広島へ出向いての催事で・・繋ぎ止めて
その後に・・関東に戻って催事へ
やはり震災後は・・色々な意味で必死でした

秋に入り・・新物の鯖の水揚げの無さに冷や汗
やっと今の水揚げの漁で・・気持ち落ち着いています。
部下達と留守番部隊の頑張りとで
大きな催事を経験した・・・この1年
虎鯖を愛する人達・支援の方々の力が
何も出来ない板長・・が虎鯖を伝えて来れたのも
上のみなさんのお陰なのです。

明日からも・・自らが作り自らが売り歩く!
これからも八戸の鯖の味を信じて売り歩く!
まだまだ「味を伝える」のには時間がかかります
来年もその仕事を続けます♪
鯖・鯖のみそ煮のお歳暮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
今回の横須賀さいか屋デパートで
今年1年の出張しての催事・物産展は終了です。
何ヶ月間位かなー八戸を留守にしたのは・・
多分、8~10ヶ月は県外に出ていたのはないかな?

八戸の鯖を持って・・生きていくための出張と
「八戸の風土」を伝えるための出張でした。
横浜高島屋から始まり・・広島・浜松へと
そして・・震災

多くの方々に援助を頂いて・・
経営自体が救われ、人との繋がりの大切さを知って
ピンチを凌げたのでした!
関東の催事は中止になってしまい
広島へ出向いての催事で・・繋ぎ止めて
その後に・・関東に戻って催事へ
やはり震災後は・・色々な意味で必死でした

秋に入り・・新物の鯖の水揚げの無さに冷や汗
やっと今の水揚げの漁で・・気持ち落ち着いています。
部下達と留守番部隊の頑張りとで
大きな催事を経験した・・・この1年
虎鯖を愛する人達・支援の方々の力が
何も出来ない板長・・が虎鯖を伝えて来れたのも
上のみなさんのお陰なのです。

明日からも・・自らが作り自らが売り歩く!
これからも八戸の鯖の味を信じて売り歩く!
まだまだ「味を伝える」のには時間がかかります
来年もその仕事を続けます♪
鯖・鯖のみそ煮のお歳暮は・・・こちらから
東武オンラインショッピング
東武おいしいもの発掘便
«前へ | 次へ» |
- 野菜炒め・・ [04/19]
- 長根運動公園の桜が満開に・・ [04/18]
- 根城城址の枝垂桜 [04/17]
- 漬物を漬けた! [04/16]
- 八戸でも桜が咲いた・・長根運動公園 [04/15]
- 蕎麦かっけ [04/14]
- ブログはお休みです。 [04/13]
- ナムル・・ [04/12]
- 梅・・ [04/11]
- 最近。これにハマってる! [04/10]
- 2025年4月(19)
- 2025年3月(31)
- 2025年2月(28)
- 2025年1月(31)
- 2024年12月(31)
- 2024年11月(30)
- 2024年10月(32)
- 2024年9月(30)
- 2024年8月(31)
- 2024年7月(31)
- 2024年6月(30)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(31)
- 2024年3月(31)
- 2024年2月(29)
- 2024年1月(31)
- 2023年12月(31)
- 2023年11月(30)
- 2023年10月(31)
- 2023年9月(30)
- 2023年8月(31)
- 2023年7月(31)
- 2023年6月(31)
- 2023年5月(31)
- 2023年4月(31)
- 2023年3月(31)
- 2023年2月(28)
- 2023年1月(31)
- 2022年12月(31)
- 2022年11月(30)
- 2022年10月(31)
- 2022年9月(30)
- 2022年8月(31)
- 2022年7月(31)
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(30)
- 2022年3月(31)
- 2022年2月(28)
- 2022年1月(31)
- 2021年12月(31)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(31)
- 2021年9月(30)
- 2021年8月(31)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(30)
- 2021年5月(31)
- 2021年4月(30)
- 2021年3月(31)
- 2021年2月(28)
- 2021年1月(31)
- 2020年12月(31)
- 2020年11月(30)
- 2020年10月(30)
- 2020年9月(30)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(31)
- 2020年6月(30)
- 2020年5月(31)
- 2020年4月(30)
- 2020年3月(31)
- 2020年2月(30)
- 2020年1月(31)
- 2019年12月(31)
- 2019年11月(30)
- 2019年10月(31)
- 2019年9月(30)
- 2019年8月(31)
- 2019年7月(31)
- 2019年6月(30)
- 2019年5月(31)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(32)
- 2019年2月(28)
- 2019年1月(31)
- 2018年12月(31)
- 2018年11月(31)
- 2018年10月(31)
- 2018年9月(30)
- 2018年8月(31)
- 2018年7月(31)
- 2018年6月(30)
- 2018年5月(31)
- 2018年4月(30)
- 2018年3月(31)
- 2018年2月(29)
- 2018年1月(31)
- 2017年12月(31)
- 2017年11月(30)
- 2017年10月(31)
- 2017年9月(30)
- 2017年8月(31)
- 2017年7月(32)
- 2017年6月(30)
- 2017年5月(31)
- 2017年4月(31)
- 2017年3月(32)
- 2017年2月(29)
- 2017年1月(31)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(31)
- 2016年10月(31)
- 2016年9月(31)
- 2016年8月(31)
- 2016年7月(31)
- 2016年6月(30)
- 2016年5月(31)
- 2016年4月(30)
- 2016年3月(31)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(31)
- 2015年12月(31)
- 2015年11月(30)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(30)
- 2015年8月(31)
- 2015年7月(31)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(32)
- 2015年4月(30)
- 2015年3月(31)
- 2015年2月(28)
- 2015年1月(32)
- 2014年12月(31)
- 2014年11月(33)
- 2014年10月(31)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(31)
- 2014年7月(31)
- 2014年6月(30)
- 2014年5月(31)
- 2014年4月(30)
- 2014年3月(31)
- 2014年2月(28)
- 2014年1月(31)
- 2013年12月(31)
- 2013年11月(30)
- 2013年10月(31)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(31)
- 2013年7月(32)
- 2013年6月(30)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(28)
- 2013年1月(31)
- 2012年12月(32)
- 2012年11月(30)
- 2012年10月(31)
- 2012年9月(30)
- 2012年8月(32)
- 2012年7月(31)
- 2012年6月(31)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(30)
- 2012年3月(32)
- 2012年2月(29)
- 2012年1月(31)
- 2011年12月(30)
- 2011年11月(30)
- 2011年10月(29)
- 2011年9月(30)
- 2011年8月(33)
- 2011年7月(34)
- 2011年6月(31)
- 2011年5月(33)
- 2011年4月(29)
- 2011年3月(30)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(26)
- 2010年12月(28)
- 2010年11月(26)
- 2010年10月(30)
- 2010年9月(29)
- 2010年8月(27)
- 2010年7月(31)
- 2010年6月(28)
- 2010年5月(30)
- 2010年4月(28)
- 2010年3月(30)
- 2010年2月(28)
- 2010年1月(31)
- 2009年12月(32)
- 2009年11月(21)
- 2009年10月(22)
- 2009年9月(19)
- 2009年8月(24)
- 2009年7月(22)
- 2009年6月(23)
- 2009年5月(25)
- 2009年4月(25)
- 2009年3月(30)
- 2009年2月(18)
- 2009年1月(31)
- 2008年12月(30)
- 2008年11月(27)
- 2008年10月(20)
- 2008年9月(29)
- 2008年8月(30)
- 2008年7月(31)
- 2008年6月(30)
- 2008年5月(29)
- 2008年4月(31)
- 2008年3月(28)
- 2008年2月(24)
- 2008年1月(3)
- グルメ・取り寄せ(498)
- ゴルフ・スポーツ(8)
- ジョギング(136)
- レシピ・・基本調理(37)
- 仕込みをする。(458)
- 住宅・不動産(1)
- 何気ない話(2308)
- 健康管理・美容(106)
- 反省(88)
- 商品・デザイン(43)
- 営業・販売(52)
- 在庫・物流(11)
- 地元の話(140)
- 地球環境(41)
- 夢・経営理念(125)
- 定置網漁・・日の出丸(55)
- 家族・交友(177)
- 広報・宣伝(218)
- 愛車・愛用品(16)
- 新着イベント・ニュース(290)
- 新着商品・サービス(75)
- 旅行・レジャー(95)
- 物産展、催事報告(529)
- 生産・仕入れ(34)
- 社会貢献(107)
- 紹介の品(37)
- 興味深々(159)
- 虎鯖(10)
- 読書・雑誌(9)
- 趣味・ゲーム(29)
- 音楽・演劇(7)
- 顧客サービス(37)
- IT・情報・コミュニケーション(15)
最新トラックバック
-
第2回なんぶ鍋コンテスト
from 南部太ねぎ|青森南部の南部太ねぎ販売 通販
毎月22日「フーフー」言いながら鍋を食べる「鍋の日」条例! 今回、「なんぶ鍋コンテスト」を行い、南部町にしかない『郷土料理=ソウルフード』をこの鍋コンテストで発掘し、南部町を代表するオンリーワンの『なんぶ鍋』を町内外へ発信することを目的としております。 参加資格 ・南部町民の方なら、どなたでもOK。 ※御住所が確認できるものをご持参ください ・1人1鍋でご参加ください。 ・南部町産の地元食材を1品以上使用した特徴のある鍋にすること。(南部町産食材の数も審査の対象になります。) ※団体での申し込みは… -
「平目の棒すし」の製造工程を公開
from ベローズ・ラボ 「ベローズ案内人」
京阪百貨店守口店で開かれている「東北展」に出展している経営者会報ブロガーの谷口板長さんが「平目の棒すし」の製造工程を公開しています。 「平目の棒すし」「虎鯖棒すし」の記事は社長の日記でも紹介しております。 >>>>>>> 社長の日記 社長の日記 三... -
”虎鯖すし”応援で逆に元気パワーを頂きました。
from 金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。古芝保治
7日、近鉄阿倍野店9階催事フロアー・「東北六県味と技紀行」に”虎鯖すし”を出展されている経営者会報ブロガー谷口圭介さんにご挨拶に行ってきました。 ”虎鯖すし”の人気ぶりは、催事フロアーの一等場所にも現れています。 -
テストマーケティング研究所
from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 青森県八戸に来ております。 異業種の経営者が総勢10名。 共通点はこの毎日書き続けている経営者会報ブロガーの方々です。 普段は全国におられるためネットがオンの状態でのつながりであったならば 実際にリアルにお会いするほうをオフ会と称し集います。 そして今回は人気ブロガーであります八戸ニューシティホテルの板長 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ
コメント一覧