ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
昨日の続き・・です
せんべいのミミを購入、ステーキを喰らい、金田一温泉で湯に入り
帰りの道すがら・・Tさんが「ちょっと三戸の道の駅に寄ります!」と言って駐車場へ
板長は何か無いかなーと地域の産地商品売り場に・・午後遅いと何もないのが道の駅
ぶらりと車に戻ると・・Tさんが「これ食べて見て!」
渡されたのが

「せんべいアイス」
田子のステーキ屋さんに行きながらの道通りにここのお店がありました
パリッ!としたせんべいにバニラアイス?エェ?と思いながら
パクリ・・美味い!!!
せんべいが微妙な柔らかさ・・と塩の味
中のバニラアイスと相まって・・美味しいのです
せんべいが邪魔じゃないの?と思ったのですが

ただのアイスだとジーさん達は食いません
しかし・・このせんべいが良い仕事をしていました!

板長的に「チョコせんべい」よりも・・
こちらの「せんべいアイス」の方が美味しく魅力あり
ただのバニラアイスより数段美味しかったー
(しかし・・販売箇所は少ないとー板長達は三戸の道の駅で購入しました!(^^)!)
板長は珍しく楽しい休日を過ごしました(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
東京からUさんが来られて
田子町に「田子牛を食べに行こう」とTさんと3人で三戸へ
田子牛


東京では考えられない値段で食べられる最高級の牛肉
当然・・融けました!(^^)!
そのお肉を食べに行きがてら
三戸の手前・・諏訪ノ平から横にそれてある場所へ

前々から欲しかった煎餅のミミを求めに・・
中は撮影禁止

三戸地方のせんべいは柔らかくサクッという完食
八戸市内のせんべいはパキンとして硬い感覚!
今は「チョコQ助」に代表されるように
三戸の軽焼きせんべいの方が若い人達に受けている印象です!
「酒の細道」25巻に登場する
「せんべいのみみのバターソテー」は

三戸町の中にある「小山田せんべい店」のミミ


どちらも軽焼きなのですが・・ミミの部分の大きさと
食感は違っています!
小山田さんの方が細いけどもムラが無い感じ
柳久保さんの方は重量感があります!

フライパンに油とバターを落として
耳を炒めます・・塩コショウを降って全体に馴染んだら

最後にお醤油を一回ししたら・・「せんべいのミミのバターソテー」の完成

どちらも美味しい!!!!甲乙つけれないです♪
しかし・・このミミソテーは青森県南部に来ないと食べられません!
以前は催事に「せんべいのミミ」を販売したこともありますが
もうーいまでは店舗に行っても1袋を手に入れたらラッキーな人気商品になりました・・
どこかで見かけたら即購入しないと。。です(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
去年と暮れ・・新年当初の根城城址は雪が深かったけど
今は


3月並みの気温が続く八戸・・殆ど雪が融けました
板長は走りたいのですが・・芝生は雪解けの水が浮いて
走るのには滑って危険なので歩き重視


風がないと歩くだけでも汗が滲みます
でも歩かないと・・もう直ぐ70歳のジー様には大切な運動なのです


歩く歩数は1000歩以上が目安にしています
時々止まってストレッチ・・身体を伸ばす事もジー様には大切
そんなジー様散歩でも・・嫌なことも

写真の真ん中は大きな杉の木です
ニュースでも今年は早い花粉症とのこと
そー気温は3月頃の気温が続くのですからねー(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
ちと安売りをしていた「山クラゲ」
板長は即「食べたい!!」と呟いて籠の中へ

ついでに隣にあった「フキ」さんも籠へ
あとー鶏肉・人参・コンニャクはあるしーと言いつつ

「山クラゲの炒め物」
ここで肝心なのが炒める順番・・
1番はコンニャク、2番は鶏肉・・後は全部一緒でいいのです

脂を敷いて・・熱したらコンニャク投入して炒める
この工程をしたら・・鶏肉を入れる

ここ・・鶏肉を炒める時にコンニャクを先に入れると
鶏肉が鍋に付かないで綺麗に調理が出来るのです

自分の好みで味付けして(板長は少しお酢を加える・・食欲そそるのです!)
最後にごま油を回して完成(^◇^)

山クラゲのコリコリ感が好き・・そして色合いも綺麗です!
鶏肉が美味しく頂けますよー(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから
※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。
板長です。
鮮魚売り場の店頭を見るのも仕事のうち
で。。・・やはり板長の目が探しているのは「鯖」のようでして

この日も鯖の虎模様に吸い寄せられる板長・・
気がついたら買い物かごの中に入ってレジに並んでいました

鮮度が良く太っていて・・板長が大好きな肉付きの曲線
「なんていいスタイルだー」とつい手が出るのです


惚れ惚れする曲線ですー
でも・・少し不安も!(この曲線・・エサ食いは無いよなーと呟きも)
3枚に下ろします

少し赤みがかっていますが
腹のお肉は脂が乗っています・・問題のお腹の中の物は?

鯖の卵と白子でしたー
千葉県の房総沖の鯖なので八戸の海からは遠く離れた海の鯖
そろそろ産卵の時期になるのでしょう!
八戸沖では見られない卵と白子です・・
肝心の鯖のお味は・・次回にお知らせします(^^♪

東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖棒すしの作り方
「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・
虎鯖棒すしは真ん中から食べる
虎鯖が行く11,8更新分
虎鯖Tを販売へ♪
『ゆるりデザイン書道部』
生姜焼きのタレの使い方!

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
2025年01月30日(木)更新
せんべいアイス
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
昨日の続き・・です
せんべいのミミを購入、ステーキを喰らい、金田一温泉で湯に入り
帰りの道すがら・・Tさんが「ちょっと三戸の道の駅に寄ります!」と言って駐車場へ
板長は何か無いかなーと地域の産地商品売り場に・・午後遅いと何もないのが道の駅
ぶらりと車に戻ると・・Tさんが「これ食べて見て!」
渡されたのが

「せんべいアイス」
田子のステーキ屋さんに行きながらの道通りにここのお店がありました
パリッ!としたせんべいにバニラアイス?エェ?と思いながら
パクリ・・美味い!!!
せんべいが微妙な柔らかさ・・と塩の味
中のバニラアイスと相まって・・美味しいのです
せんべいが邪魔じゃないの?と思ったのですが

ただのアイスだとジーさん達は食いません
しかし・・このせんべいが良い仕事をしていました!

板長的に「チョコせんべい」よりも・・
こちらの「せんべいアイス」の方が美味しく魅力あり
ただのバニラアイスより数段美味しかったー
(しかし・・販売箇所は少ないとー板長達は三戸の道の駅で購入しました!(^^)!)
板長は珍しく楽しい休日を過ごしました(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
2025年01月29日(水)更新
三戸せんべおい・・みみ
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
東京からUさんが来られて
田子町に「田子牛を食べに行こう」とTさんと3人で三戸へ
田子牛


東京では考えられない値段で食べられる最高級の牛肉
当然・・融けました!(^^)!
そのお肉を食べに行きがてら
三戸の手前・・諏訪ノ平から横にそれてある場所へ

前々から欲しかった煎餅のミミを求めに・・
中は撮影禁止

三戸地方のせんべいは柔らかくサクッという完食
八戸市内のせんべいはパキンとして硬い感覚!
今は「チョコQ助」に代表されるように
三戸の軽焼きせんべいの方が若い人達に受けている印象です!
「酒の細道」25巻に登場する
「せんべいのみみのバターソテー」は

三戸町の中にある「小山田せんべい店」のミミ


どちらも軽焼きなのですが・・ミミの部分の大きさと
食感は違っています!
小山田さんの方が細いけどもムラが無い感じ
柳久保さんの方は重量感があります!

フライパンに油とバターを落として
耳を炒めます・・塩コショウを降って全体に馴染んだら

最後にお醤油を一回ししたら・・「せんべいのミミのバターソテー」の完成

どちらも美味しい!!!!甲乙つけれないです♪
しかし・・このミミソテーは青森県南部に来ないと食べられません!
以前は催事に「せんべいのミミ」を販売したこともありますが
もうーいまでは店舗に行っても1袋を手に入れたらラッキーな人気商品になりました・・
どこかで見かけたら即購入しないと。。です(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
2025年01月28日(火)更新
根城城址・・杉
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
去年と暮れ・・新年当初の根城城址は雪が深かったけど
今は


3月並みの気温が続く八戸・・殆ど雪が融けました
板長は走りたいのですが・・芝生は雪解けの水が浮いて
走るのには滑って危険なので歩き重視


風がないと歩くだけでも汗が滲みます
でも歩かないと・・もう直ぐ70歳のジー様には大切な運動なのです


歩く歩数は1000歩以上が目安にしています
時々止まってストレッチ・・身体を伸ばす事もジー様には大切
そんなジー様散歩でも・・嫌なことも

写真の真ん中は大きな杉の木です
ニュースでも今年は早い花粉症とのこと
そー気温は3月頃の気温が続くのですからねー(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
2025年01月27日(月)更新
山クラゲ・・
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
板長です。
ちと安売りをしていた「山クラゲ」
板長は即「食べたい!!」と呟いて籠の中へ

ついでに隣にあった「フキ」さんも籠へ
あとー鶏肉・人参・コンニャクはあるしーと言いつつ

「山クラゲの炒め物」
ここで肝心なのが炒める順番・・
1番はコンニャク、2番は鶏肉・・後は全部一緒でいいのです

脂を敷いて・・熱したらコンニャク投入して炒める
この工程をしたら・・鶏肉を入れる

ここ・・鶏肉を炒める時にコンニャクを先に入れると
鶏肉が鍋に付かないで綺麗に調理が出来るのです

自分の好みで味付けして(板長は少しお酢を加える・・食欲そそるのです!)
最後にごま油を回して完成(^◇^)

山クラゲのコリコリ感が好き・・そして色合いも綺麗です!
鶏肉が美味しく頂けますよー(^^♪

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
2025年01月26日(日)更新
房総沖の鯖・・鮮度良し
【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】
『2025』
現時点で原料の鯖が枯渇しています
生産体制が整うまで催事への出店は決めていません!
ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!
今年も八戸虎鯖本店を宜しくお願い致します。
※八戸ニューシティーホテルのホームページ刷新
色々な商品が並んでいますので贈り物にもこちらから
※虎鯖棒すしをネットで購入されたお客様へ
宅配で届いた虎鯖棒すしは、どうしても冷めています
届きましたら箱から取り出して十分常温に戻してからお食べください。
板長です。
鮮魚売り場の店頭を見るのも仕事のうち
で。。・・やはり板長の目が探しているのは「鯖」のようでして

この日も鯖の虎模様に吸い寄せられる板長・・
気がついたら買い物かごの中に入ってレジに並んでいました

鮮度が良く太っていて・・板長が大好きな肉付きの曲線
「なんていいスタイルだー」とつい手が出るのです


惚れ惚れする曲線ですー
でも・・少し不安も!(この曲線・・エサ食いは無いよなーと呟きも)
3枚に下ろします

少し赤みがかっていますが
腹のお肉は脂が乗っています・・問題のお腹の中の物は?

鯖の卵と白子でしたー
千葉県の房総沖の鯖なので八戸の海からは遠く離れた海の鯖
そろそろ産卵の時期になるのでしょう!
八戸沖では見られない卵と白子です・・
肝心の鯖のお味は・・次回にお知らせします(^^♪

東京で虎鯖が食べられるお店
・駒場東大前「麺酒論」 嚆矢(こうし)
「虎鯖 棒すし」の注文は・・こちらから
アプレット
八食センターオンラインショッピング
虎鯖棒すしの作り方
「虎鯖棒すし」の裏技の食べ方・・
虎鯖棒すしは真ん中から食べる
虎鯖が行く11,8更新分
虎鯖Tを販売へ♪
『ゆるりデザイン書道部』
生姜焼きのタレの使い方!

虎鯖・棒すし・鯖のみそ造り・虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。
«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- グルメ・取り寄せ(498)
- ゴルフ・スポーツ(8)
- ジョギング(136)
- レシピ・・基本調理(37)
- 仕込みをする。(458)
- 住宅・不動産(1)
- 何気ない話(2310)
- 健康管理・美容(106)
- 反省(88)
- 商品・デザイン(43)
- 営業・販売(52)
- 在庫・物流(11)
- 地元の話(140)
- 地球環境(41)
- 夢・経営理念(125)
- 定置網漁・・日の出丸(55)
- 家族・交友(177)
- 広報・宣伝(218)
- 愛車・愛用品(16)
- 新着イベント・ニュース(290)
- 新着商品・サービス(75)
- 旅行・レジャー(95)
- 物産展、催事報告(529)
- 生産・仕入れ(34)
- 社会貢献(107)
- 紹介の品(37)
- 興味深々(159)
- 虎鯖(10)
- 読書・雑誌(9)
- 趣味・ゲーム(29)
- 音楽・演劇(7)
- 顧客サービス(37)
- IT・情報・コミュニケーション(15)