大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


虎鯖とは・・

投稿日時:2025/06/29(日) 07:41rss


【虎鯖が行く、進行中の催事と次の催事】

『2025』

※八食センターオンラインショップで虎鯖棒すし販売中です!
・700gサイズ鯖を虎鯖作りで加工しての販売です。

(八食センターは基本水曜日が定休日です。)

ブログは毎日書いて行きますので読んでくださいね!(^^)!

※八食センター内での虎鯖販売は「栃木商店」
 ℡0178-28-9356

板長です。
友人から「虎鯖をもっと解説・説明しろ!」と言われました
ですよねー催事に行けない今はネットのページで説明しないといけないのです

虎鯖と言はう鯖の種類は世の中に存在しません
板長が作るシメサバ作りの総称を「虎鯖」と読んで商標登録しています!

虎鯖作りの特徴
・北の地の鯖は回遊魚を使います、脂の乗りが日本で一番多く乗ります!
(6月頃に八戸沖を北上して北海道沖でオキアミやイワシを食べて太り海水温は低くなると南下する鯖)

・血抜きに細心の注意を払って3枚下ろし!塩水に漬けるのではなく上から降り塩
(塩水に漬けると塩水に旨みや脂が流れ出して味落ちするので上から降り塩をします!)

・ここが肝心、2段干し3段干しにします!この干し方が虎鯖の肝の部分!
(水分を発して味の凝縮をはかり鯖の旨みを濃くします)

・添加物・化学調味料は使いません!
(お酢や塩に科学的なものが入っているかもしれませんが・・現時点では今がベスト)

・酢飯は通常の握り寿司のシャリよりも相当に濃くしたお酢を使います
(脂の強い鯖では弱い酢飯では生臭く感じます)

虎鯖を仕込んだら必ず冷凍をします。
(アニサキスを殺すためです!)

以上が虎鯖のシンプルな行程で解説ですが
特質の部分は
※虎鯖は半生(ほとんど生感覚)です!通常は浅めに漬けたと思っても
時間が経つと中迄酢が染み込んで行きますが虎鯖はお酢は入りません周りで止まります!
2段階3段階の干しの行程がそこに影響を与えているのです
大切なのは「周りでお酢の入りを止めるからこそ鯖の本来の美味しさ脂を堪能できるのです!

生の鯖の刺身を食べると・・締まりのない味でモワンとした味ですが
周りにお酢の壁を作る事で鯖の味を楽しめてお酢の酸味で鯖の味を締めているのです

板長の虎鯖棒すしは鯖を美味しく食べるタメの棒すし
なのでご飯は少な目にしています!

是非にも食べてみてください(^^♪



201509251957_1-300x0.jpg
虎鯖・棒すし,虎鯖焼き等の鯖製品には
添加物・化学調味は使用していません。

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

会社設立前は、八戸市内で旅館を経営 S53年株式会社 ホテル八甲を設立 S54年5月15日ビジネスホテル 八戸ニューシティホテルを設立 資本金一千万 代表取締役 谷口陽子 専務取締役 谷口幸博 常務取締役 谷口圭介 宿泊業務を中心に行い...

詳細へ

個人プロフィール

鯖を語らせたら1番目の男!そして仕事の合間に熱血バスケのコーチ!

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年7月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメント一覧

最新トラックバック

  • 第2回なんぶ鍋コンテスト from 南部太ねぎ|青森南部の南部太ねぎ販売 通販
    毎月22日「フーフー」言いながら鍋を食べる「鍋の日」条例! 今回、「なんぶ鍋コンテスト」を行い、南部町にしかない『郷土料理=ソウルフード』をこの鍋コンテストで発掘し、南部町を代表するオンリーワンの『なんぶ鍋』を町内外へ発信することを目的としております。 参加資格 ・南部町民の方なら、どなたでもOK。  ※御住所が確認できるものをご持参ください ・1人1鍋でご参加ください。 ・南部町産の地元食材を1品以上使用した特徴のある鍋にすること。(南部町産食材の数も審査の対象になります。) ※団体での申し込みは…
  • 「平目の棒すし」の製造工程を公開 from ベローズ・ラボ 「ベローズ案内人」
    京阪百貨店守口店で開かれている「東北展」に出展している経営者会報ブロガーの谷口板長さんが「平目の棒すし」の製造工程を公開しています。 「平目の棒すし」「虎鯖棒すし」の記事は社長の日記でも紹介しております。 >>>>>>> 社長の日記 社長の日記 三...
  • ”虎鯖すし”応援で逆に元気パワーを頂きました。 from 金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。古芝保治
    7日、近鉄阿倍野店9階催事フロアー・「東北六県味と技紀行」に”虎鯖すし”を出展されている経営者会報ブロガー谷口圭介さんにご挨拶に行ってきました。 ”虎鯖すし”の人気ぶりは、催事フロアーの一等場所にも現れています。
  • テストマーケティング研究所 from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 青森県八戸に来ております。 異業種の経営者が総勢10名。 共通点はこの毎日書き続けている経営者会報ブロガーの方々です。 普段は全国におられるためネットがオンの状態でのつながりであったならば 実際にリアルにお会いするほうをオフ会と称し集います。 そして今回は人気ブロガーであります八戸ニューシティホテルの板長
  • 新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始! from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
    新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ